高知県のボランティア
高知県にあるボランティアのグループを紹介しています。
いろいろありますので、あなたの興味のあるボランティアを見つけましょう。
日本ラテンアメリカ協力ネットワーク |
詳細紹介サイト | |||
| 住所 | 高知県吾川郡仁淀川町岩丸900 | |||
| 電話 | 0889-34-3696 | |||
| ラテンアメリカ・カリブ地域において、社会的、経済的に困難な状況を変えていこうとする人々とのつながりを通して、共に生きる社会を創造していくことを目指しています。グアテマラの先住民族の農民支援、講演会などを実施しています。 | ||||
|
|
||||
生態系トラスト協会 |
詳細紹介サイト | |||
| 住所 | 高知県高知市長浜4964-11 | |||
| 電話 | 088-841-5400 | |||
| 生態系保護思想の普及啓発、自然に親しむことを目的とした催しの開催、ビオトープ構想の普及啓発並びにビオトープ施設の設置及び管理、生態系の調査研究及び資料の収集などの活動を行っています。 | ||||
|
|
||||
武田勝頼土佐の会 |
詳細紹介サイト | |||
| 住所 | 高知県吾川郡仁淀川町大崎340-1 | |||
| 電話 | 088-920-2003 | |||
| 太鼓、手踊り、神楽、太鼓踊りなどの地域伝統芸能の紹介や伝統芸能は海外への紹介や普及を踏まえての活動をしております。 また武田勝頼に因んだ史跡巡りツアーの開催、ボランティアとしての太鼓演奏などを行っています。 | ||||
|
|
||||
こうち学生ボランティアネットワーク ボラの会 |
詳細紹介サイト | |||
| 住所 | 高知県高知市鷹匠町2丁目1-43 | |||
| 電話 | ||||
| ボランティア情報の収集、伝達。 | ||||
|
|
||||
土佐観光ガイドボランティア協会 |
詳細紹介サイト | |||
| 住所 | 高知県高知市上町2-6-33 | |||
| 電話 | 088-820-1165 | |||
|
高知市内を中心に案内しています。坂本龍馬関係、山内一豊ゆかりの地めぐりなど、テーマを絞ったガイドにも対応しています。 |
||||
|
|
||||
安芸市観光ボランティアガイドの会 |
詳細紹介サイト | |||
| 住所 | 高知県安芸市矢ノ丸1-4-40 | |||
| 電話 | 0887-35-1011 | |||
| 安芸市観光ボランティアガイドの会では、土居地区を中心に観光客の方にガイドを行っています。 | ||||
|
|
||||
土佐清水市観光ボランティア会 |
詳細紹介サイト | |||
| 住所 | 高知県土佐清水市竜串3897 | |||
| 電話 |
0880-85-0405 |
|||
| 風触による寄岩、サンゴや熱帯魚の泳ぐ竜串見残し、80mの断崖から270度のパノラマをながめ、足摺岬の黒潮をガイドといっしょに楽しみませんか。会員自身が楽しんでガイドしています。 | ||||
|
|
||||
鏡川下流の貝を育てる会 |
詳細紹介サイト | |||
| 住所 | 高知県高知市 | |||
| 電話 | 088-831-9580 | |||
| 子供達と共に、川の生物を探し、生物の種類により汚染の状態をさぐると共に薬品を用いて汚染の度合いを調べています。また森や川の生い立ちを探り、生態系を勉強し、地球環境を守るについて自分たちがどうしなければならないかを考えてゆく活動をしています。 | ||||
|
|
||||
高知ラオス会 |
詳細紹介サイト | |||
| 住所 | 高知県高知市大川筋2丁目3-27 | |||
| 電話 | 080-3166-4194 | |||
| ラオス国に小学校建設と職業訓練施設の建設、タイ国研修生との親善友好事業、国内広報活動を行っています。またラオスやタイへ親善訪問旅行を行います。 | ||||
|
|
||||
森の回廊 四国をつくる会 |
詳細紹介サイト | |||
| 住所 | 高知県高知市朝倉南町3丁目51番地1号 | |||
| 電話 | 088-850-0102 | |||
| 孤立、断片化されている四国の野生動植物が自由に往き来できる樹林帯と保護区をつくり、人と生き物の共存を図るための活動をしています。 | ||||
|
|
||||

日本ラテンアメリカ協力ネットワーク