子供のボランティア
子供のためのいろいろなボランティアを紹介しています。
保育ボランティアや読書会、図書貸し出し、自然教室、キャンプ、ワークショップなどさまざまです。
子どもの遊びを広げる会「ゆう」 |
||||
| 住所 | 宮城県仙台市青葉区下愛子北原54 | |||
| 電話 | 022-392-7951 | |||
| 子どもたちの創造力を発揮できる新しい遊び場づくりを目指しています。手作りの遊びのほか、イベントの企画・実践をしています。 | ||||
|
|
||||
上越市子ども文庫 |
||||
| 住所 | 新潟県上越市昭和町1-8-6 | |||
| 電話 | 025-524-9446 | |||
| 個人の家の一部を地域に開放し、市の補助で運営するボランティア活動。 | ||||
|
|
||||
さやまのペンギン村 |
||||
| 住所 | 埼玉県狭山市入間川3132-15 | |||
| 電話 | 042-959-3362 | |||
| 母親たちが集まって、障害を持つ持たないにかかわらず、子供たちをとりまく問題について話し合う情報交換の場。 | ||||
|
|
||||
めだかふぁみりぃ |
||||
| 住所 | 埼玉県川口市東本郷672-8 | |||
| 電話 | 048-282-6298 | |||
| おもちゃ図書館や障害者のためのカルチャースクールを実施。また木工教室、水泳教室なども。 | ||||
|
|
||||
こども図書館ちいさな森 |
||||
| 住所 | 埼玉県深谷市上柴町西1-23-4 | |||
| 電話 | 048-571-6725 | |||
| 本の貸出し、整理、読み聞かせなどの業務にあたっています。 | ||||
|
|
||||
こども教育支援財団 |
詳細紹介サイト | |||
| 住所 | 千葉県千葉市中央区松波1-1-1 | |||
| 電話 | 043-290-6137 | |||
| 不登校生の学校復帰に向けて支援をしています。少人数のクラス(10~15人程度)で、個々のペースに合わせた学習や、集団でのワーク(運動・工作など)のサポートを行っています。 募集対象:大学生を中心とした18~25歳ぐらいの方 |
||||
|
|
||||
フリースペース・フレンド |
||||
| 住所 | 千葉県習志野市津田沼1-12-8 | |||
| 電話 | 047-474-1687 | |||
| 東京拒否の小中学生のためのフリースペースを開設。子どもたちは自分で作ったカリキュラムに基づき、思い思いの時間を過ごします。 | ||||
|
|
||||
さわやか青少年センター |
詳細紹介サイト | |||
| 住所 | 東京都港区芝公園2-6-8日本女子会館7階 | |||
| 電話 | 03-6809-2795 | |||
| さわやか青少年センターは、青少年が人間力「自助の力と共助の力」を自ら育むよう支援を行う団体です。 その方法として、青少年のボランティア活動の普及を図っています。ツールとしては、「ふれあいボランティアパスポート」を、全国の小中高等学校等に無償で提供しています。 |
||||
|
|
||||
ボランティアグループ さつき |
||||
| 住所 | 東京都国分寺市北町3-22-12 | |||
| 電話 | 042-323-7112 | |||
| 施設ボランティアとして、杉並区の児童養護施設で活動しています。学習指導やレクリエーション活動などがあります。 | ||||
|
|
||||
このみ |
||||
| 住所 | 東京都東久留米市中央町1-7-17 | |||
| 電話 | 042-474-0740 | |||
| 障害児とその母親たちを支える緊急一時保護施設。障害を持つ子供たちの親が、病気や急用のとき、一時的に子供を預かったり、学校への送迎、自宅へ行って世話をするなど各家庭の状況に合わせた対応をしています。 | ||||
|
|
||||
池袋親子読書会 |
||||
| 住所 | 東京都豊島区池袋3-28-15 | |||
| 電話 | 03-3986-6759 | |||
| 子供たちに本を好きになってほしいとの思いから発足。参加メンバーはあらかじめ同じ本を読み、読書会では、思い思いのディスカッションを繰り広げます。 | ||||
|
|
||||
山の木文庫 |
詳細紹介サイト | |||
| 住所 | 東京都世田谷区上祖師谷3-3-2 | |||
| 電話 | 03-3482-0539 | |||
| 自宅内にある子ども図書館で、児童書の貸出しを行っています。また定期的におはなし会や手作り遊びの会を開いています。 | ||||
|
|
||||
こどもの城ボランティア |
詳細紹介サイト | |||
| 住所 | 東京都渋谷区神宮前5-53-1 | |||
| 電話 | 03-3797-5666 | |||
| こどもの城は子どものための総合施設。乳幼児から中・高校生までがさまざまなプログラムに参加しています。そこで子どもたちの活動を支え、成長を援助するために多くのボランティアが活動しています。 | ||||
|
|
||||
生き生き村 |
詳細紹介サイト | |||
| 住所 | 東京都練馬区田柄2-36-5 | |||
| 電話 | 03-3977-7758 | |||
| 子どもたちの生命力や成長力、創造性といった生きる力を高めることを目指し、キャンプを行っています。ご飯の支度もイカダ作りも歩行ラリーも子どもたち自身で、研究・工夫を重ねて行います。 | ||||
|
|
||||
国立科学博物館 教育ボランティア |
詳細紹介サイト | |||
| 住所 | 東京都台東区上野公園7-20 | |||
| 電話 | 03-3822-0111 | |||
| 来館者にアドバイスをする教育ボランティアが活躍しています。 | ||||
|
|
||||
東京シューレ |
詳細紹介サイト | |||
| 住所 | 東京都北区岸町1-9-19 | |||
| 電話 | 03-5993-3135 | |||
| 学校に行かない子どもたちが、自由に通ってくるフリースクール。子どもたちの勉強や相談相手としてボランティアが活躍しています。 | ||||
|
|
||||
豆の木がっこう |
||||
| 住所 | 神奈川県横浜市中区寿町 | |||
| 電話 | 045-641-0280 | |||
| 学校へ行かない子どもたちが思い思いの時間を過ごします。ここでのボランティアは遊び相手であると同時に子どもたちの相談相手にもなります。 | ||||
|
|
||||
花の会 |
||||
| 住所 | 神奈川県大和市下鶴間2298-56 | |||
| 電話 | 046-575-8684 | |||
| 小さな子供を育てながら「何かを学びたい」と考える母親を応援する保育ボランティアサークル。 | ||||
|
|
||||
みどり会 |
||||
| 住所 | 神奈川県横須賀市湘南鷹取5-36-14 | |||
| 電話 | 046-866-6088 | |||
| 幼児を対象に、母親自身が指導者となってみんなで元気に遊ぶ自主保育活動。 | ||||
|
|
||||
ボランティーチャー |
詳細紹介サイト | |||
| 住所 | 愛知県名古屋市西区比良4-303-205 | |||
| 電話 | 052(508)8488 | |||
| 主な活動は、ボランティーチャー(ボランティアの先生)が、お子さんのお宅へ訪問したり、教場をお借りして、学習のお手伝いや進路の相談をするなどの学習支援の活動です。 学習支援の中でも、私たちの主な活動は、家庭の金銭的な事情などにより、適正な教育投資を受けられないといった『負の連鎖』の解消に貢献させていただく活動です。 |
||||
|
|
||||
京都西陣土曜本を読む会 |
||||
| 住所 | 京都府京都市上京区中筋通浄福寺東入ル | |||
| 電話 | 075-441-0383 | |||
| 子供文庫を開き、本の貸出し・読み聞かせをしています。また手作り遊びやお菓子作り、スポーツなども行っています。 | ||||
|
|
||||
ジャパンアウトドアファクトリー(大阪本部) |
詳細紹介サイト | |||
| 住所 | 大阪府大阪市北区中崎2丁目1-4-5F | |||
| 電話 | 06-6359-2232 | |||
| 子どもが好きという気持ち。子ども達のために何かしたいという熱意。子ども達に、そんな想いを一緒に届けよう!山や川などの自然に飛び込み、自然体験、仲間作りを共にします。経験不問。高校生・大学生の参加を待っています! | ||||
|
|
||||
アサヒキャンプ |
詳細紹介サイト | |||
| 住所 | 大阪市東住吉区山坂2-9-4 | |||
| 電話 | 050-5539-8857 | |||
| 自然とふれあい、人と出会う体験教育の場を青少年に提供することが目的。キャンプ地ではハイキングや川遊び、炭焼き、わらじづくりなどをします。キャンプを支えるのはすべてボランティア。障害児が参加するキャンプもあります。 | ||||
|
|
||||
大阪自然教室 |
詳細紹介サイト | |||
| 住所 | 大阪市北区中崎西1丁目6-36 サクラビル308 | |||
| 電話 | 090-1149-4326 | |||
| 子ども対象の自然観察会。有機農業に取り組む農場での農業教室、すべて子どもたちが企画・実行する不自由教室、テントを担いでの歩行旅行、イカダ下りなどを実施しています。 | ||||
|
|
||||
ボランティアグループ野菊 |
||||
| 住所 | 大阪府大阪市平野区加味西1-16-5 | |||
| 電話 | 06-6791-7104 | |||
| いろいろな問題をかかえた施設の子どもたちの相談役になっています。学習指導やレクリエーションも。 | ||||
|
|
||||
兵庫県自然教室 |
||||
| 住所 | 兵庫県神戸市中央区磯上通5-1 | |||
| 電話 | 078-221-5103 | |||
| 自然保護教育の観点からナチュラリストを育てることを目的としています。地域の自然を観察し、自然に関する知識や遊びを身につけながら、環境保全の実践を行っています。 | ||||
|
|
||||

子どもの遊びを広げる会「ゆう」